2024年11月26日更新

監修記事

500万円で新築平屋は建てられる?ローコスト住宅の間取りや注意点も解説

現在は平屋のローコスト住宅を予算500万円で建てるのはかなり難しく、最低でも2,000万円の資金が必要です。

本記事では平屋の建て替えにかかる費用の目安や、ローコスト住宅の間取り例を紹介しています。

まずは
無料のプラン比較から

予算500万円で平屋へ建て替えるのは難しい

近年は平屋の住まいでも、予算500万円で建て替えるのはかなり難しいのが現状です。

昔よりも建て替え費用が高くなっている原因は、物価の高騰が大きく影響しています。

できる限りコスト抑えて建てる場合でも、2,000万円ほどの資金が必要になることを把握しておきましょう。

リフォーム・リノベーションなら予算500万円でできる

予算500万円で住まいの性能を高めたいときは、リフォームやリノベーションがおすすめです。

ライフスタイルにあわせて間取りを変えたり、水回りの設備を新しくしたりできます。

将来を見据えたリフォームがしたい場合は、バリアフリー工事を検討するのもよいでしょう。

予算500万円でも実現できるリフォーム・リノベーションの種類は豊富にあるので、ぜひ検討してみてください。

>>リノベーションの費用相場や事例はこの記事で紹介

ローンを組んで資金調達する方法もある

建て替えに必要な資金が手元になくても、住宅ローンを組んで資金調達する方法があります。

使える資金を増やすことで、選択肢の幅を広げられるのがメリットです。

古くなった住まいを建て替えて長く暮らせる家づくりがしたい方は、住宅ローンを検討してみてください。

>>ローンを組んで建て替えを行う方法はこの記事で紹介

平屋の建て替えに必要な建築費用の目安

最低限の費用で平屋建てる場合は、少なくとも上物だけで予算2,000万円を見積もりましょう。

家を建てる際は建物の本体価格に加えて、付帯工事費や諸費用がかかります。

総予算が2,000万円の場合は、建物本体のみに2,000万円を費やせないので注意しましょう。

建物の本体価格は坪単価により変動するため、安く建てたい場合は地方や郊外の土地を選ぶのがおすすめです。

坪単価が高めの土地であれば、15~20坪の広さで1LDKや2LDKの間取りが現実的です。

坪単価が安めの土地だと、20~25坪ほどの広さで2LDKや3LDKの間取りも検討できるようになります。

2,000万円で建てられる平屋の間取り例

出典:アイダ設計-平屋2LDKの間取り
出典:アイダ設計-平屋2LDKの外観

16帖のLDKと7帖の寝室、5帖の洋室がある2LDKの平屋です。

広々としたLDKには、ダイニングテーブルやソファを置いて家族の時間を楽しめます。

寝室と洋室にはそれぞれ収納スペースがあり、衣類や生活用品をすっきりと収納できるのがメリットです。

まずは
無料のプラン比較から

平屋のローコスト住宅を建てるメリット

平屋のローコスト住宅には、安く建てられる以外にもさまざまなメリットがあります。

ここでは、平屋のローコスト住宅を建てるメリットについて説明します。

短い工期で住まいを建てられる

ローコスト住宅は一から担当者と相談して建てる注文住宅よりも、短い工期で住まいを建てられるのがメリットです。

一般的にローコスト住宅は一括で仕入れを行っており、工事の工程もある程度統一されています。

注文住宅のように繰り返し打ち合わせを重ねる必要もないため、スムーズに家づくりを進められるでしょう。

できるだけ早く住まいを完成させたい場合は、注文住宅ではなく規格住宅を選ぶのがおすすめです。

ローン返済の負担が少ない

ローコスト住宅は住宅ローンを組んだとしても借入額が少なくて済むため、ローン返済の負担を減らせます。

毎月の返済額が少なくなる分、日々の生活にもゆとりが生まれ、趣味やレジャーにお金を費やしやすくなるでしょう。

将来的に子供が生まれたり親の介護が必要になったりした際も、ローン返済の負担が少なければ教育費や介護費を確保しやすくなります。

光熱費を抑えられる

平屋の住まいは水回りの設備が一か所で済むため、二階建ての住まいよりも光熱費を抑えられる傾向にあります。

また、部屋数が少ないコンパクトな平屋は、エアコン一台でも快適な室温を保てるのがメリットです。

一か月単位では大きく光熱費が変わらなくても、長い目で見れば少なくない金額を節約できます。

生活動線がシンプルで暮らしやすい

平屋のローコスト住宅は間取りがシンプルで部屋数も少ないため、スムーズな生活動線になるのがメリットです。

階段で一階と二階を行き来する必要がなく、少ない移動で生活できます。

階段など段差が少ない平屋の住まいは、小さい子供やお年寄りが安心して暮らせるのも嬉しいポイントです。

子育てしやすい住まいや老後を見据えた住まいを探している方は、平屋のローコスト住宅を検討してみてください。

平屋のローコスト住宅を建てるデメリット

多くのメリットがある平屋のローコスト住宅ですが、なかにはデメリットもあります。

デメリットも把握した上で、後悔のない家づくりをしましょう。

間取りやデザインの選択肢が限られる

一般的な住まいよりも安く建てられる規格住宅は、間取りやデザインがある程度決められています。

外観や内装を細部までこだわったり、個性的な間取りにしたりすることはできないので把握しておきましょう。

住まいのデザインや設備にこだわりたい場合は、ローコスト住宅ではなく注文住宅を選ぶ必要があります。

住まいの性能は最低限なものが多い

ローコスト住宅はできるだけコストを抑えて建てられているため、断熱性や耐震性は一般的な住まいよりも劣る場合があります。

キッチンやユニットバスといった水回りの設備も、グレードの高い製品は望めないでしょう。

必要最低限の設備を使用することで住まいの価格をできる限り抑えているので、高性能の住まいを求める方には不向きです。

保証内容が充実していない

ローコスト住宅は安く建てるために、アフターケア保証内容に力を入れていないハウスメーカーが多いです。

長期的な保証やこまめな定期点検を望む場合は、ローコスト住宅をおすすめできません。

まずは
無料のプラン比較から

平屋のローコスト住宅を建てる際の注意点

住まいの安さだけを重視しすぎると、耐久性やデザイン性に不満が残ってしまう可能性もあります。

ここでは、平屋のローコスト住宅を建てる際の注意点を解説します。

土地の条件を確認する

規格住宅は間取りや外観がある程度決まっているため、土地の形状や広さによっては建てられないケースもあるので注意しましょう。

建物が密集している防火地域や準防火地域では、住宅の開口部や外壁を防火構造にしなければならない決まりがあります。

住宅を防火構造へ変更する場合は追加で費用がかかってしまうため、安く家を建てるには防火地域や準防火地域を避けるのがおすすめです。

モデルハウスや実例をチェックする

選択制の規格住宅も、ハウスメーカーによって住まいの間取りや外観はさまざまです。

あらかじめモデルハウスや過去の実例をチェックしておくと、完成後のイメージをつかみやすくなります。

住まいの暮らしやすさや利便性が気になるときは、実際にローコスト住宅を建てた人の口コミもチェックしてみてください。

日当たりや風通しを考慮する

平屋のローコスト住宅は、周囲に二階建ての住宅が密集している地域だと、日当たりや風通しが悪くなってしまう可能性もあります。

日当たりが悪いと日中も照明を付け続けることになり、電気代がかさんでしまうので気を付けましょう。

また、風通しが悪い住まいはカビが発生しやすくなったり、臭いがこもったりするデメリットもあります。

平屋の住まいを建てる際は周辺環境に配慮し、近隣の住宅と距離を取ったり、中庭を設置したりするのがおすすめです。

アフターサービスや保証内容を確認する

保証内容が行き届いていないローコスト住宅は、保証期間が短かったり、点検が自費負担になったりすることもあります。

あらかじめアフターケアや保証内容をよく確認し、購入後も安心して暮らせる家づくりをしましょう。

住まいは定期的にメンテナンスすることで、より耐久性が高まり劣化しにくくなります。

暮らし始めてからのメンテナンスも視野に入れて、長く付き合えるハウスメーカーを選んでみてください。

住まいの耐久性が低い場合もある

少ない費用で建てるローコスト住宅は、費用を抑えるために職人の人件費や材料費を削減している場合があります。

経験が浅い職人に仕事を任せていたり、安い材料を使用していたりすると、その分住まいの質も下がってしまいます。

住まいの耐久性は職人の技術や資材の質に大きく左右されるので、極端にコストを抑えた住まいを選ばないように注意しましょう。

メンテナンス費用が膨らむケースもある

耐久性の低いローコスト住宅を建てた場合は、メンテナンス費用が高くなってしまうケースもあります。

住まいの劣化が早いと、一般的な住まいよりも点検費や修理費が多くかかってしまうためです。

建てたときには安くても、長期的に見たら注文住宅と大きく変わらない金額になってしまう場合があるので気を付けましょう。

費用を抑えてローコスト住宅を建てるコツ

  • 外観と間取りの設計をシンプルにする
  • 内装や設備は低めのグレードを選ぶ
  • オプションを付ける際は優先順位を決めておく
  • ローコスト住宅や規格住宅を扱っているハウスメーカーで建てる

ローコストで住宅を建てるためには、間取りや外観をシンプルなデザインにすることが大切です。

内装や設備を選ぶ際もハイグレードの製品は避け、できるだけグレードを落とすと少ない費用で建てられます。

標準仕様の住まいにオプションを追加する場合は、家族で話し合って優先順位を決めておくと、予想以上に費用が膨らんでしまうのを防げます。

選択制で安く建てられる規格住宅やローコスト住宅を提案しているハウスメーカーで、予算内に収まる家づくりを実現しましょう。

>>1,500万円でローコスト住宅を建てるポイントはこの記事で紹介

まずは
無料のプラン比較から

ローコストで平屋を建てる際に良くある質問

平屋のローコスト住宅を建てる際によくある質問をご紹介します。

平屋の平均的な値段はいくら?

平屋の値段は住まいの広さによって大きく変動します。

30坪の平屋を建てる場合は、2,000万~3,300万円ほどが相場です。

>>平屋の建築費用、メリット・デメリットはこの記事で紹介

平屋のログハウスは500万円で建てられる?

残念ながら、予算500万円で平屋のログハウスを建てるのは不可能です。

ログハウスの相場は一般的な住まいと大きく変わらないため、安く建てるためにログハウスを選ぶのはおすすめしません。

>>ログハウスの建築費用はこの記事で紹介

ローコストの平屋はどのような人におすすめ?

平屋のローコスト住宅は、限られた資金で住まいを建てたいと考えている若年層の夫婦におすすめです。

また、老後に備えて段差の少ないバリアフリーな住まいを建てたい方にも適しています。

建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?

ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。

注文住宅の設計プランや費用は、施工店によって大きく異なることがあります。

そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!

実際に注文住宅を建てるには時間がかかるので、この記事で大体の予想がついた方は早めに次のステップへ進みましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

無料の一括見積もりはこちら>>

一生のうちに注文住宅を建てる機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料のプラン比較から

この記事の監修者プロフィール

【監修者】タクトホームコンサルティングサービス

タクトホームコンサルティングサービス

亀田融

一級建築施工管理技士、宅地建物取引士。東証1部上場企業グループの住宅部門に33年間勤務。13年間の現場監督経験を経て、住宅リフォーム部門の責任者として部分リフォームから大規模リノベーションまで2,000件以上のリフォームに関わる。2015年に退職して現在は、タクトホームコンサルティングサービス代表として、住宅診断を行う傍ら、住宅・リフォーム会社へのコンサルティング活動を行っている。

まずは
無料のプラン比較から
無料建て替え
一括見積もりをする