2023年12月12日更新

監修記事

木造住宅で使われるツーバイフォー工法とは?基礎知識を解説

木造住宅の建築方法の一つであるツーバイフォー工法。聞いたことはあるものの、どういう特徴があるのか今ひとつ理解できていないという人も多いのではないでしょうか。この記事では、ツーバイフォー工法の基礎知識や注意点などをわかりやすく解説しています。

まずは
無料のプラン比較から

木造住宅の建築方法の一つであるツーバイフォー工法。

聞いたことはあるものの、どういう建築方法なのか今ひとつ理解できていないという人も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では、ツーバイフォー工法の基礎知識やメリット・デメリットなどをわかりやすく解説していきます。

この記事を読めばツーバイフォー工法に関する疑問は解決できるでしょう。

後半ではツーバイフォー工法の注意点なども紹介しています。

木造住宅の建築を考えている人や、ツーバイフォーについて知りたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

木造住宅のツーバイフォー工法とは?

最初に、ツーバイフォー工法がどういうものなのかを解説していきます。

ツーバイフォーの構造の特徴

ツーバイフォー工法(木造枠組壁工法)は、木材で作った枠に板を貼って作ったパネルを用いて家を組み立てていく建築方法です。

壁や床、天井などがすべてパネルで構成されているので、在来工法のように柱や梁はありません。

柱のような「線」ではなく「面」で構成することで、台風や地震などの衝撃を分散しやすくなり、家が倒壊するリスクが下げられるのが大きな特徴です。

また、使用する木材や釘は規格化されており、組み立て方や窓が付けられる位置なども細かく指定されています。

ツーバイフォーの見分け方

ツーバイフォーと在来工法の木造住宅を見分けるポイントは以下の2つです。

見分けるポイント ツーバイフォー 在来工法
部屋の形状 四角形が多い 多種多様
軒の高さ 低い 高い

ツーバイフォーは、パネルで支える必要があるため間取りの自由度が低く、1階と2階で壁の位置が同じだったり、四角形の部屋が多かったりする特徴があります。

また、ツーバイフォーは1階の天井の厚みが在来工法より約20cm小さく、天井の高さも標準では240cmと在来工法より約10cm低いので、結果として軒天も低くなりやすいです。

とはいえ、ツーバイフォーでも既定の範囲内であれば間取りに融通をきかせたり、天井の高さを変えたりできるので、必ずしもすべてのケースに当てはまるとは限りません。

そのため、外観だけで判断できない場合も多くあります。

ツーバイシックスとツーバイフォーの違い

ツーバイフォーとツーバイシックスの違いは、使用する木材のサイズです。

それぞれの具体的なサイズは以下の通りです。

木材の種類 厚み
ツーバイフォー(2×4)材 2インチ(38mm) 4インチ(89mm)
ツーバイシックス(2×6)材 2インチ(38mm) 6インチ(140mm)

ツーバイシックス材を使うと強度や断熱性を高めることができますが、木材や断熱材にかかるコストが増えるため建築費用が高額になります。

そのため、性能を重視するのかコストを優先するのかで適切な工法は異なります。

木造軸組パネル工法とは?

木造軸組パネル工法とは、在来工法(木造軸組工法)とツーバイフォー工法(木造枠組壁工法)を組み合わせた建築方法のことです。

在来工法がベースになっているため、間取りの自由度は高いですが、ツーバイフォーのようにルールが決まっているわけではないので、業者の技術により性能の差がでやすいというデメリットがあります。

パネルを貼る点はツーバイフォーに似ていますが、ベースは在来工法なので耐震性や耐火性など性能面ではツーバイフォーに劣ります。

ツーバイフォー工法の木造住宅の費用相場

ツーバイフォー工法で約40坪の木造住宅を建築したときの費用は、約800万円~約2,000万円が相場となっており、在来工法より安価となるケースが多くみられます。

ツーバイフォー工法の費用が抑えられる主な理由は以下の2つです。

  • 工場で大量生産できる
  • 工期が短い

ツーバイフォー工法は、決まった規格の材料を使って作り上げます。

工場で同じ規格の材料を大量に加工できるので生産コストを抑えられています。

また、現場では工場で作った材料をマニュアルに沿って組み立てるだけなので、工事期間を短くしやすいです。

工事期間が短い分職人の人件費が抑えられるので、建築費用を安くできます。

まずは
無料のプラン比較から

ツーバイフォー工法の木造住宅の工事期間

ツーバイフォー工法の木造住宅を建築するときの工事期間は、約3カ月~約4カ月となっており、在来工法の木造住宅と比べると短めです。

工事期間が短くなる理由として以下の3つがあげられます。

  • 建築方法がマニュアル化されている
  • 工場で材料の加工を行うため効率がよい
  • 設計に時間がかからない

ツーバイフォー工法では建築方法がマニュアル化されているため、複雑な工事が必要ありません。

また、材料の加工は工場で一括して行うため、効率よく工事が進められます。

さらに、ツーバイフォー工法は、マニュアルによりできる間取りとできない間取りが明確に決まっているので、設計にも時間がかかりません。

ツーバイフォー工法の木造住宅のメリット

先述したものもありますが、ツーバイフォー工法の5つのメリットについて詳しく解説していきます。

工事期間が短い

先ほどもお伝えした通り、ツーバイフォー工法の住宅は工事期間が短い傾向があります。

工事期間が短いと、早く入居できるだけでなく、職人の人件費が抑えられるので建築費の削減にもつながります。

柱の少ない広い間取りが作れる

ツーバイフォー工法ではパネルを使って家をつくるため、柱を必要としません。

在来工法に比べると間取りの自由度が低いと思われがちですが、広い間取りは在来工法より得意です。

耐火性高い

ツーバイフォー工法の魅力のひとつに、耐火性の高さがあります。

ツーバイフォー工法に限ったことではありませんが、木材はそもそも耐火性に優れた素材です。

太さのある木材であれば、燃やしても表面が炭化するだけで中心部まで燃え尽きることはありません。

鉄骨は頑丈そうに見えますが、熱で変形する場合もあるため、火災で倒壊するリスクが高いとされています。

また、ツーバイフォー工法の住宅では、以下の工夫もなされています。

  • 厚みのある石こうボードの使用
  • 火の通り道をふさぐファイヤーストップ材の使用

石こうボードは内部に水の分子が含まれており、炎と接触することで水蒸気が発生します。

水蒸気が発生すると周囲の温度の上昇が抑えられるため、石こうボードより内側の構造材が発火しにくくなります。

さらに、壁や天井の内側など火の通り道となる場所にはファイヤーストップ材を設置し、炎が燃え広がるのを防いでいます。

耐震性が高い

ツーバイフォー工法の住宅は、建物を面(パネル)で支えているため、耐震性にも優れています。

面で支えることにより外からの衝撃を分散できるため、大地震が起きたときに倒壊するリスクは少ないといえるでしょう。

実際に平成23年に起こった東日本大震災では、調査対象となったツーバイフォー住宅の約95%は当面の間補修の必要がないほど影響を受けなかったという結果が出ています。

平成16年に起こった中越地震では約19,000棟の家屋が全壊・半壊したにもかかわらず、ツーバイフォー住宅には大きな被害はなかったということです。

地震が多い日本では、耐震性の高さは大きな魅力になるでしょう。

仕上がりの品質がある程度一定

ツーバイフォー工法は、木材はもちろん釘や金物まで規格化されており、組み立てもマニュアルに沿って行うため、仕上がりの品質が保たれやすいとされています。

素材による品質の差だけでなく、施工業者による仕上がりの差もほとんどありません。

マニュアルを理解している業者を選ばなくてはいけないので選択肢は限られますが、マニュアルさえ遵守すればある程度の品質が保たれるため、業者の技術差に不安がある人も安心でしょう。

まずは
無料のプラン比較から

ツーバイフォー工法の木造住宅のデメリット

今のところ、ツーバイフォー工法にはメリットばかりですが、当然ながらデメリットも存在しています。

ツーバイフォー工法のデメリットを5つ紹介します。

間取りの変更に制限がある

ツーバイフォー工法では、壁が構造部分の一部となり建物の形や耐震性を保っているので間取りの変更が容易にできません。

ただし、すべての壁が構造部分になっているとは限らず、なかには移動可能な壁もあります。

ツーバイフォーを熟知している設計士ならマニュアルに沿って移動可能な壁を提案してくれるので、相談してみるといいでしょう。

また、建築前からいずれ間取りを変更したいと考えているのであれば、事前に移動の可能性がある壁を指定しておくことで後々間取り変更が行いやすくなります。

湿気がたまりやすい

ツーバイフォーは以下の理由で湿気がたまりやすいとされています。

  • 気密性が高く結露しやすい
  • 施工の過程で屋根が付くのが遅いため雨で濡れる

気密性の高さはツーバイフォーのメリットです。

しかし、気密性が高いと湿った空気の逃げ場がなくなるので、内部に湿気がたまりやすくなってしまいます。

以前はこの換気性能の悪さが欠点とされていましたが、2003年に24時間換気設備の設置が義務付けられたことにより、現在では改善されています。

さらに、軒裏換気や断熱材の外側に通気層を設けるなどして、湿気が溜まりにくくなる工夫もしっかりなされています。

ツーバイフォーに湿気がこもりやすいとされるもう一つの理由は、施工の過程で屋根が設置されるタイミングが遅く木材が雨により濡れてしまうことです。

とはいえ、基本的に木材には水分が染み込まないように表面が撥水加工されています。

それでも、木材同士のつなぎ目にあるわずかな隙間に雨水がたまることもあるので、しっかり乾かさないと湿度が高まる原因となるでしょう。

ハウスメーカーによって雨対策は異なるので、しっかり対策をしている業者を選ばなくてはいけません。

雨が降ると工事が進められない

ツーバイフォーの家は屋根が設置されるのが遅いため、雨が降ると工事が進められません。

在来工法では、1日で床から屋根までを一気に組み立てるため、上棟が済んでしまえば天候に関係なく工事が進められます。

一方、ツーバイフォーでは1階の床・壁、2階の床・壁、最後に屋根というように下から順に約4日~約5日かけて組み立てていきます。

そのため、屋根がない期間が長く、その間に雨が降ると工事が進められません。

梅雨や台風など雨が降りやすい時期と重ならない時期に、工事を開始するのが望ましいでしょう。

木造住宅の味わいが低い

ツーバイフォーでは、在来工法のように柱や梁を露出させないので木の素材感を味わいにくいとされています。

木の素材そのものを楽しみたくて木造住宅を検討しているという人には不向きかもしれません。

大規模なリフォームが行いにくい

ツーバイフォーは設計方法がマニュアル化されており、細かい制限がいくつもあるため、大規模なリフォームが行いにくい場合が多くあります。

例えば「建物の隅には90cm以上の壁を作らなくてはいけない」「構造上必要な壁である耐力壁は基本的に90cm以上としなくてはいけない」といったものがあり、壁の位置が制限されます。

また、窓に関しても大きさをはじめとするさまざまな制限があるため、窓の位置や大きさを変更するリフォームを行いにくくなっています。

ツーバイフォーと在来工法の木造住宅の違い

ツーバイフォーが面で構成される建築方法であるのに対し、在来工法は柱や梁など線で構成される建築方法です。

ツーバイフォーと在来工法の違いを以下で解説していきます。

耐震性の違い

ツーバイフォーと在来工法を比べると、ツーバイフォーのほうが耐震性に優れています。

これは、ツーバイフォーは構造部分が面で構成されているため、地震の衝撃を分散できるためです。

一方、在来工法は柱や梁など線で構成されており、衝撃が一部に集中しやすい構造になっています。耐震性を重視するならツーバイフォーがおすすめです。

気密性の違い

ツーバイフォーは面と面を組み立てて作るため、在来工法に比べて隙間ができにくく、気密性に優れた構造になっています。

気密性が高いと外気の影響を受けにくくなるため、夏は涼しく冬は暖かい部屋で快適に過ごせる傾向が高いです。

エアコンの効きもよくなるため、光熱費の削減にもつながるでしょう。

機能性の違い

そのほか、ツーバイフォーと在来工法では、以下の性能に違いがあります。

性能 ツーバイフォー 在来工法
断熱性
耐風性

ツーバイフォー工法は、外皮(天井・壁・床)の強度が高いモノコック構造を採用しているため、断熱性や耐風性にも優れています。

一方、在来工法は柱や梁など線で支えているので強風に対する耐性は低く、ツーバイフォー工法に比べるとゆがみやすいとされています。

断熱性は、断熱材の使用により以前に比べると性能が上がっている家が増えていますが、それでも面で構成されるツーバイフォー工法の家には劣る場合が多いでしょう。

耐久性の違い

ツーバイフォー工法では、徹底した結露対策と高い耐久性をもつ釘や金物を使うことで建物全体の耐久性を高めています。

一方、在来工法ではハウスメーカーにより耐久性が大きく異なるので一概に比較はできません。

費用相場の違い

40坪の住宅をツーバイフォー工法と在来工法で建築したときの費用の違いは以下の通りです。

  • ツーバイフォー工法:約800万円~約2,000万円
  • 在来工法:約2,000万円~約2,400万円

ツーバイフォー工法は使用する材料が決められており、工場で大量生産できるためコストが抑えやすくなっています。

また、マニュアル通りに組み立てればよいので短期間で施工でき、人件費の削減につながっています。

一方、在来工法は自由に建築できる点は魅力的ですが、その分加工や組み立てに労力を要するため、費用が高額になりがちです。

複雑な工事が必要な場合は、長い工事期間が必要となるため、人件費も高額になってしまいます。

まずは
無料のプラン比較から

ツーバイフォーで家を建てる際の注意点

最後に、ツーバイフォーで家を建てる際の注意点を3つご紹介します。

将来リフォームを考える場合を考慮する

ツーバイフォー工法は構造上大規模なリフォームが難しい建築方法です。

とはいえ、リフォームすることを見越して設計すれば、間取りを変更することもできます。

ライフスタイルの変化に合わせてリフォームが必要になることもあるので、将来のことを考えて設計することが大切です。

結露・湿気の対策をしっかりと行う

ツーバイフォー工法は、以前は結露や湿気が問題になることもありましたが、24時間換気システムの設置が義務付けられている現在は、結露が起こりにくくなっています。

ツーバイフォーの作り方自体も通気層を設けたり、結露防止シートを張ったりするものになっているので、基本的には結露が起こりにくいです。

ただ、建築の段階で木材のつなぎ目などに雨水が入り込むと、湿度がこもる原因となることがあります。

ハウスメーカーによっては、つなぎ目にテープを貼ったり、仮の防水シートを貼ったりすることで雨水が入りにくいよう工夫をしているところもあります。

事前に雨対策としてどのようなことを行っているのか確認しておくとよいでしょう。

ツーバイフォーの実績のあるハウスメーカーを選ぶ

ツーバイフォー工法にはマニュアルがあるため、施工方法がシンプルであるものの、知識のあるハウスメーカーでないとマニュアル通りに作り上げることができません。

そのため、ツーバイフォー工法の施工実績が豊富で信頼できる業者を選ぶ必要があります。

しかし、業者選びには時間と手間がかかるものです。そこで「ハピすむ」の活用をおすすめします。

ハピすむは、優良業者を比較できるサービスです。必要事項を入力するだけで3社の見積もりがとれるので、手間と時間がかかりません。

もちろん無料で利用できるので、ツーバイフォー工法の業者選びに迷っている人は、ぜひハピすむの活用もご検討ください。

こちらから無料で簡単に見積もりが出来ますので、ぜひハピすむの新築・建て替え費用の無料相見積もりをご利用ください。

まとめ

この記事では、ツーバイフォー工法について解説しました。

同じ木造住宅でも在来工法とは違った特徴があるので、メリットやデメリットをしっかり理解しておくことが大切です。

とくに耐震性や断熱性など性能を重視したい人や、建築費用を抑えたい人は、ツーバイフォー工法を検討してみることをおすすめします。

まずは
無料のプラン比較から

建て替え・注文住宅に対応する優良な建設会社を見つけるには?

ここまで説明してきた建て替えは、あくまで一例となっています。

実際に建て替えをするべきなのか、リフォームをするべきなのかを検討するためには、プロに現状を相談し、「プランと費用を見比べる」必要があります。

そのときに大事なのが、複数社に見積もりを依頼し、「比較検討」をするということ!

この記事で大体の予想がついた方は次のステップへ行きましょう!

「調べてみたもののどの会社が本当に信頼できるか分からない…」

「複数社に何回も同じ説明をするのが面倒くさい...。」

そんな方は、簡単に無料で一括査定が可能なサービスがありますので、ぜひご利用ください。

無料のプラン比較はこちら>>

一生のうちに建て替えをする機会はそこまで多いものではありません。

後悔しない、失敗しない建て替えをするためにも、建設会社選びは慎重に行いましょう!

まずは
無料のプラン比較から

この記事の監修者プロフィール

【監修者】久田麻里子

2級建築士、インテリアコーディネーター、住環境福祉コーディネーター。ハウスメーカー、リフォーム会社での建築業を幅広く経験。主婦・母親目線で様々なリフォームアドバイスを行う。主な担当は水回り設備リフォーム、内装コーディネート、戸建てリフォームなど。

まずは
無料のプラン比較から
無料建て替え
一括見積もりをする